仕事の準備時間って何するの?
何かポイントとかがあれば知りたい
指導員の仕事は準備が肝心だよねー
ポイント7選‼
今日は学童保育の仕事の準備時間についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えします。
この記事を読むことで準備時間中に何をすればいいかが理解できるようになります。
そうなることでスムーズに仕事に取りかかり、スムーズに子どもを迎え入れることができるようになります。
備え有れば、憂いなし・・・
保育準備をしっかりとすることで、子どもの生活は安定します。
また今回はおたよりやミーティングの考え方についても深掘りする内容となっています。
どうぞ最後までお付き合いください。
準備時間の確保
よりよい学童保育づくりのために、指導員の準備は欠かせません。
そしてその準備は時間を要します。
第4章 放課後児童クラブの運営
1.(4)放課後児童支援員等の勤務時間については、子どもの受入れ準備や打合せ、育成支援の記録作成等、開所時間の前後に必要となる時間を前提として設定されることが求められる。
放課後児童クラブ運営指針
指導員は子どもが学童保育に帰ってくるまでの時間、入念に準備をおこないます。
小学校の先生は、「放課後」に次の日の授業の準備をします。
保育園の先生は「子どものお昼寝時間」などに必要な準備をします。
準備時間は仕事の時間…
学童保育指導員も準備時間、片付けの時間などは勤務時間として確保されなくてはいけません。
ボランティアではない…
勤務時間内ではおさまらない…持ち帰り仕事がある指導員がいたりすると、それは大問題です。
勤務として準備・片付け時間が確保されるべきです。(ただ働きはアウト)
子どもが学童保育に楽しく通えるために、指導員は様々な準備をおこないます。
今回はそのあたりを整理し、まとめました。
学童保育いろいろ…
勤務時間も仕事内容もいろいろ…
①環境的な準備
学童保育において、環境は超重要です。
指導員は学童保育の環境づくりに意識を持つことが必要です。
適切な環境が子どもの育ちを豊かにします。
安全点検
安全を点検することは、指導員の日課です。
準備時間に毎日チェックすることが重要です。
- 机の角がめくれていないか
- 遊具が壊れていないか
- 不審物は落ちていないか
などのチェックをします。
チェックリストで確認することも重要です。
また大雨、雪、台風の日のあとは特に施設に異変がないか指導員は注意を払う必要があります。
安全点検は大切
一輪車が壊れていてケガをしてしまう…など子どもの力で危険を回避できない要因(ハザード)を無くすように努めることは子どもの安全を守る指導員の努めです。
掃除
子どもが気持ちよく学童保育に帰ってこれるように掃除をします。
きれいな環境は、子どもが落ち着く憩いの場となります。
掃除はしすぎて、困ることはありません。
整理整頓、感染対策、換気、消毒などを準備時間に行います。
余談ですが以前
A 保育時間中に子どもと掃除する
B 保育時間中に指導員が掃除する
C 準備時間中に指導員が掃除する
について、他の地域の指導員と議論になりました。
結果は、そこに指導員の意図や考えがあること…子どもの負担にならないこと…を抑えておけば、どっちでもいい…となりました。
掃除ひとつとっても、色々な考えや意見があることに気づかされます。
きれいで気持ちいい環境を維持することは指導員の大切な仕事です。
進んで掃除をしよう
整理整頓、修理修繕
遊び道具や本の整理、修繕なども大切な仕事のひとつです。
これは日頃から子どもがどんなことに興味を持ってあそんでいるかを把握することにつながります。
- 本棚の整理(修繕)
- ボードゲームの整頓(修理、修繕)
- ぬりえコーナー(ぬりえコピー、色鉛筆の整理)
- 折り紙の補充(灰色と茶色を使っている子どもを見かけたら、折り紙の残りが少なくなってきていることを察する)
- 片付けやすい環境、ものをおく場所になっているかを確認
あそび道具をチェックして、子どもが使うものの状態を把握することは大切です。
必要に応じて修理や購入することも、指導員が行う準備のひとつとなります。
整理整頓が行き届いている学童保育は落ち着いた雰囲気に包まれる
②壁面飾りづくり
壁面飾りをつくっている学童保育も多いのではないでしょうか?
壁面飾りとは
こんな感じの、保育室を彩る飾りです。
毎月や季節ごとに変化させて、保育室をあたたかい空間にします。
各指導員の個性が出て、子どもからの反応も楽しめます。
手作りのものや季節感があるものが、生活空間に存在することで、保育が安定することに繋がってきます。
えーっ
壁面とか意味あるノー?
という指導員さんがおられましたら、一度、指導員同士で話し合ってみてください。
その結果が答えです。
私の学童保育では、毎月担当を決めてローテーションで行っています。
使い回しとかも、しています。(何年も前の壁面を再利用)
ひいひい言いながらも、ときに子どもの力も借りて、私は楽しんでやっています。
③連絡ノートの返事
保護者との連絡をノートでやりとりします。
普段、あまりお迎えに来られない方にとって、また緊急ではないけど伝えておきたい内容がある場合にノートは大いに役立ちます。
- 文章にするのが難しい返事
- 急を要する返事
などの場合は不向きです。
そんな時は電話…
直接…
保護者からすると連絡ノートのおかげで子どもの様子を知ることができます。
指導員からしても家での様子などを知ることができます。
一年生の4月当初、保護者からの連絡帳にて…
息子は鼻炎で、鼻水が垂れていることがあります。ティッシュを多めに持たせています。自分で鼻をかむように本人には言っていますが、また様子を見ていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
指導員からのお返事…
指導員同士で鼻炎の状態について共有しました。気づいたら声をかけるようにしながら、様子をみていきたいと思います。今日は友だちとUNOをして遊びました。少しずつ学童保育の生活に慣れてきた様子が見えてきたように感じました。
指導員と保護者をつなぐアイテムとしてうまく活用しましょう
④おたよりや通信の作成
日常の様子や行事の内容、保護者へのお知らせ内容を書いたおたよりを発行します。
5.育成支援に含まれる職務内容と運営に関わる業務 (1)
・通信や保護者会等を通して、放課後児童クラブでの子どもの様子や育成支援に当たって必要な事項を、定期的かつ同時にすべての家庭に伝える。
放課後児童クラブ運営指針
と運営指針にも明記されています。
おたよりや通信も指導員個人の味が出るところに価値を感じます。
業務連絡等を伝える意味でも大切ですが、子どもたちの日常のエピソードや、指導員の思いなどが多く書かれた通信の方が魅力的です。
子どもの様子…
指導員の考え…
発信
おたよりポイント
子どもの写真や名前、エピソードを具体的に載せた通信をおすすめです。
なぜなら
こんな子が同じ学童にいるんだね
先生はこんな思いで関わっているんですね
と保護者が感じることができるからです。
具体的に一人ひとりのエピソードを通信で伝えることで保護者は学童保育の様子や雰囲気がつかめるようになります。
そしてそれは、保護者の安心ともつながります。
こんな風なエピソードを取り上げて、紹介してくれる先生なら自分の子どもにも同じ視点で、関わってくれているはず♫
子ども全員に関する記事を毎回発行するのは不可能です。
一人にピックアップして詳細に内容を保護者にお伝えすることがポイントとなります。
※[注意]最近は、個人情報の観点などから、個人の顔写真や名前を載せることが難しい状況も考慮しておく
父母会などで子どもの様子の話をする場合にも、同じことが言える
保護者にとって、通信は学童保育と繋がるツールとなります。
⑤保育記録、保育日誌
日々の子どもの状況や育成支援の内容を記録することは大切です。
毎日、子どもの様子や行動を記録することで指導員同士の情報共有ができます。
保育中に記録した内容を準備時間に整理します。
記録は大事…
指導員のかかわりで大切にした視点や、指導員の考えや思いについて記録することがポイントとなります。
というメモを昨日(保育中)にとるとします。
これを整理して、日誌に書いたり、記録に活用します。
キュウリ君が倉庫の横でしゃがんで動かなくなる。声をかけても何も答えないのでピーマン先生に様子を見てもらう。理由→宿題のときにタマネギ君に嫌なことを言われる。ピーマン先生はその後、タマネギ君からも事情を聞いて、お互いが話をするようにフォローする。解決。
これらの保育記録、保育日誌の内容を確認することで指導員同士に共通理解が生まれます。
記録を取ること、文章に残すことは、指導員の頭の中を整理することにも役立ちます。
振り返りにもGOOD
学童保育によっては、業務日誌としての出席人数や行事の記録が中心のところもあります。
子どもたち1人ひとりの個人記録を行なっているところもあります。
保育日誌、個人記録など、実情や指導員の考えを記しておくことは、メリットしかありません。
できるだけ詳細に記録し、内容を共有することは指導員の資質向上、保育力を高めることにも繋がっています。
そして、回り回ってそれは、子どもの生活の安定に結びつきます。
まずはメモを取ろう…
かかわりを準備時間に振り返ろう
⑥保育ミーティング
ミーティングや打ち合わせは、もっとも超重要です。
前日にあった出来事や子どもへの配慮の仕方などを話し合います。
また行事の計画や反省などもミーティングで確認し合う、情報共有することは指導員の仕事です。
5.育成支援に含まれる職務内容と運営に関わる業務 (1)
・職場内で情報を共有し事例検討を行って、育成支援の内容の充実、改善に努める。
放課後児童クラブ運営指針
と運営指針にもあります。
1人だけで持っている情報をなくし、他の指導員たちとシェアすることが私達に求められています。
ミーティング、打ち合わせ、確認は超ちょう重要
学童保育の生活は、複数の指導員が、複数の子どもとかかわっています。
情報共有をすることで、子どもたちのあらゆる姿を知ることができます。
子どもを多面的に捉える…
また情報共有は指導員間のトラブルを防ぐことにも繋がります。
言った、言わない、知っている、知らないがあるとうまく連携ができません。
そんな話、きいてない…
ぼくは知らない…
だから僕は関係ない…
保育中に、瞬時に指導員同士が情報共有をする場面もあります。
しかし、改めて時間をとって指導員同士でかかわりについて、指導員の思いについて共有することが重要です。
準備時間中は、子どもの話をたくさんしよう‼
打ち合わせ、話し合いをしっかりと行うことは、学童保育に安定をもたらし、子どもの安心と健やかな成長に結びつくものと考えられます。
保育ミーティングのメリットを整理
- 子どもたちを多面的に捉えるきっかけ
- 指導員間のトラブル防止
- 子どもへの最適なかかわり方を確認し合うきっかけ
- 他の指導員の考えを知るきっかけ
- 指導員間のチームワーク力アップ、連携体制の強化
日時を設定
保育ミーティングは日時を決めておくことがポイントとなります。
・18日の13:20〜14:00に今度の説明会のミーティングします
・火曜日の12:30〜キュウリくんの話をしたいのですが予定いかがですか?
・14:00から打ち合わせを始めるので、それまでに買い出しに行ってきます。
・4日の10:00〜30分程度クリスマス会の反省会します
というように、具体的な日時を決めておくことで、話合う準備ができます。
そうすることで各個人が考えをまとめて会議に望むこともできるのでスムーズに進行できます。
各指導員たちが、その時間に合わせて自分の作業ができることもメリットです。
必要な書類なども予め準備できる
指導員の人数が多いところでは、尚、この方法が最適です。
終わりの時間まで決めて、効率よく話し合いができるようにしておくことは会議のダラダラを防ぐことにもつながります。
とはいえ、内容に応じてダラダラお茶しながら、話す日もたまにはあってもOKだとも思います。
たまにはいいんじゃない?
メリハリつけて、保育ミーティングの充実を図りましょう。
⑦自己研鑽にはげむ
準備時間を自己研鑽にあてることも大切です。
じこけんさん?
自己研鑽(じこけんさん)とは?
自分自身のスキルや能力などを鍛えて磨きをかけること。
実用日本語表現辞典
指導員として日々知識を深め、スキルや能力に磨きをかけることは、素晴らしいことです。
第7章 3.事業内容向上への取り組み(2)研修等
○ 放課後児童クラブの運営主体には、職員が自発的、継続的に研修に参加できるように、研修受講計画を策定し、管理するなどの環境を整備していくとともに、職員の自己研鑽、自己啓発への時間的、経済的な支援や情報提供も含めて取り組んでいくことが求められる。
放課後児童クラブ運営指針
保育に通じるものなら、何でも研究していいと思います。
例えば、
- 飛びまくる紙飛行機の研究と試作
- こまやけん玉の技を極める練習
- 保育に関する勉強をする
について準備時間中に自己研鑽に励むことは大切です。
指導員が日々レベルアップすることは、子どもの生活の安定に繋がります。
回り回って子どものため
一つだけポイントがあります。
それは「同僚の指導員と相談して自己研鑽に励む」ということです。
なぜなら、同僚指導員がモヤモヤするからです。
遊びの研究(自己研鑽)とか言って、行事の計画をほったらかしにされたら困る…
手が空いているんだったら片付けもしてほしいし、おたより作成もお願いしたいんだけど…
指導員はチームで仕事をしています。
遊んでばかり…自分のことばかりして…と同僚指導員たちが思ってしまうことは避けたいところです。
もやもや…
同僚指導員と相談して、タイミングを考えて自己研鑽に励んでいくことがポイントとなります。
ナイス指導員になるために、子どもたちの幸せのために資質向上しましょう。
まだまだある準備時間中の仕事
準備時間、指導員の仕事はまだまだあります。
- 行事の企画、計画、準備
- 指導員の勤務の調整、シフト管理
- おやつに関する業務、考案と購入
- 関係機関との連携
- 学校や地域などとの連絡
- 運営に関する業務、運営先との連携
- 運営費の管理、会計業務
他にもあるかもしれません
とても一人だけでは補えません。
そこで、仕事を分担します。
担当を決めたり、役割分担を明確にすることで連携が取りやすくなり、働きやすくなります。
- おやつ準備はピーマン先生
- この行事はナスビ先生
- この月の壁面飾りはニンジン先生
などの担当や役割を決めることで、仕事に対する責任感が強まります。
そしてそれは、仕事の充実につながります。
また半年や一年単位で担当を担うことで、前もって指導員同士で相談できて計画がしやすくなります。
仕事の分担はとても大切です。
チームで連携し、よりよい学童保育をつくります。
チームワーク超重要
準備時間中、明るく仕事できることが一番大事です。
明るい雰囲気の準備時間じゃないとイヤー
まとめ
指導員が保育準備にする仕事内容です。
備え有れば、憂いなしです。
子どもは今日も元気に学童保育に帰ってきます。
子どもが気持ちよく、安心して帰ってこれる場所であるために、保育準備は欠かせません。
準備なしで、いきなりナイス保育はできません。
- スポーツ選手は練習を重ねて試合に臨みます。
- 職人は、いきなり作品をつくることはできません。
- 学童保育指導員は保育準備や環境を整えてこそ、ナイス保育ができるのです。
指導員の仕事は多岐にわたります。
チームの連携をうまく取りながら、毎日の準備時間の充実を図ります。
備え有れば、憂いなしです。
チームワーク超重要
明るい雰囲気の準備時間じゃないとイヤー
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
じゃーねー